新年度に見直したい!子どもとの関わり方が変わる色彩心理学体験

新入学・進級 おめでとうございます!
そして、それまで育ててきた保護者のみなさまも、おめでとうございます♡
我が家の次女も小学1年生になりました。

共に子どもたちのサポートを一緒にしていきましょうね(*´ω`*)

4月に入りまして学校の支援の仕事もスタート。
今年度も色彩心理学で子どもや保護者のサポートをしていきたいと思います。

春休み期間中に
//
ココアップ体験会
\\

を開催しました。

ココアップとは
『カラー・コーチング・アプローチ』
言葉以外のリアクションを観察&受容して
子どもの強み探しと大人の関わり方のコツを
色を手掛かりにして見つけていく。

というような内容での体験会でした。
3名のママさんが参加してくださったんですが
3人ともみんな外向的さん(リアクションが分かりやすい)
気になる子どもは内向的強め(リアクションが分かりにくい)

つまり!!

ママたちの色の個性の強みが出過ぎてしまって
子どもたちの強みが消されてしまっている(;゚Д゚)
ということなんです!!

そして、ママたちの色の個性として一番気を付けたいと思っている特徴を選んでもらうと
それもまた3人一緒( ´艸`)

//
みんな口調が強くなる
\\

外向的さんてなぜか口調が強くなるんですよね。
めちゃくちゃ分かります笑

強くなりそうだなぁ・・・
と気づいたら大きく息吸って鼻息を( ´Д`)=3 フゥ
そうすると気を付ける意識がON。

この意識をしていくためにアファメーションすることが大事なんです。
3人のママさんに実際にアファメーションしてもらうと、3人とも「わかるーーーー」ってみんなで共感。

共感してもらうだけでこんなに安心するなんて♡
ママだってわざと強めてるわけじゃないですからね。
できることなら穏やかに過ごしたい。
そんなママ(大人)になりたくない。

でも出来ないから悩んでるし
一人で出来ないから悩んでるし
共感してもらえないから一人悶々とする。

ココアップはそんな気持ちを抱える
子どもに関わる全ての大人の気持ちも解消させて
観察&共感&対応&リフレーミング&勇気づけ
子どもの強み発見と関わり方を学べる色彩心理学です。

ちなみに、ココアップは
//
特別支援対象のお子さまにも使うことができる
色彩心理学

\\

となっています。
特別支援対象の子どもの教育に携わる大学教授からもお墨付きを頂いて出来たココアップ。

子育て中のママをはじめ
教員・保育士・養護教諭・看護師など
子どもに関わるお仕事をしている方にオススメです。

鹿児島県内ではセレクトカラーズでしか学べない色彩心理学で、少しずつ鹿児島県内に口コミで広がっています。(感謝)

■4月~ キュービック・ケア一般コース開講
■6月~ カラーメンタリング一般コース開講
■7月~ 色彩言語パワーアップセミナー開講
■8月  某幼稚園 色彩心理学1Day講座予定
■隔月  キュービック・マム一般講座開講

その他体験会・セッション随時受付・開催中。

気になる講座がありましたら、下記公式ラインよりご連絡くださませ。

Message From・・

色彩心理カウンセラー
ごうはら りえ

子ども・家族・友人など周りの人間関係において
『我慢』をしているママや女性へ・・・
その我慢をし続けた先にある未来より
色のエネルギーを知り
伝え合える関係性を築ける
サポートを提供します。

カラーやコミュニケーションなど
ママの心が軽くなるメッセージを
配信中です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次